中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2012年1月26日(木) 4年めぐろの子どもたち展見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が「めぐろの子どもたち展」に行ってきました。
 校内の友達の作品はもちろん、他校の作品や幼稚園児、中学生の作品を見て感心していた様子でした。
 「色の使い方が上手。」「画用紙からはみ出すようにかいていて迫力がある。」など、たくさんのメモをとっていました。

2012年1月23日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、雨のため体育館で児童朝会が行われました。
 今週の目標は、「さそい合って遊ぼう。」です。
 みんなで声をかけ合い元気に遊んでほしいと思います。

2012年1月18日(水) 縦割り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年最初の縦割り共遊びが行われました。
 ドッジボール、大縄が人気で、いくつかの班で選ばれていました。
 寒い朝でしたが、学年を越えて、元気いっぱい遊んでいました。

2012年1月16日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童朝会では、各委員会よりたくさんのお知らせがありました。
 運動委員会からは、「なわとび検定」について。いろいろな技に挑戦して、どんどん体力つけてほしいと思います。
 保健委員会からは、「せきエチケット」についてでした。せきをした場合、ウィルスは3m程度飛びます。日頃からせきエチケットを心がけ、みんなで健康に学校生活を送っていきたいです。
 その他、環境美化委員、代表委員会からもお知らせがありました。

2012年1月17日(火) 避難訓練 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は、避難訓練と集団下校でした。
 地震予知に対応する避難訓練と、それに伴う集団下校を行いました。
 東日本大震災から約10ヵ月。地震が起きたとき、どのような対応・行動をしなければいけないのか、改めて考えることができた避難訓練でした。
 その後の集団下校では、班長さんがみんなをまとめ、危険箇所を確認しながら安全に下校することができました。

2012年1月16日(月) ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間、ユニセフ募金が行われます。子どもたちが登校して来る時間に、正門、裏門、1・2年生の昇降口前の3カ所に分かれて、代表委員会の子どもたちが元気に声をかけていました。
 たくさんの子どもたちが募金をしていました。

2012年1月16日(月)〜1月30日(月) 校内書き初め展

画像1 画像1
 今日から30日(月)まで、校内書き初め展を行います。
 写真は校長室・職員室前の高学年の作品です。他学年は、各教室前の廊下に展示しています。お時間がありましたら、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

2012年1月13日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は「クラス対抗ボール送り」を行いました。いかに早くボールを前から後ろに送り、また前に戻せるかを競うゲームです。非常に接戦で盛り上がりました。
 「時間があるので、もう一回戦。」と司会の児童が言うと「やったー!」とみんな楽しんで、ゲームに参加していました。

2012年1月10日(火)・11日(水) 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(火)に5・6年生、11日(水)に3・4年生が席書会を行いました。
 6年生にとっては、最後の席書会。3年生にとっては、初めての毛筆での席書会でした。本番は体育館で行いました。正座をして精神を統一し、一筆一筆気持ちを込めて書きました。どの子も練習の成果を出し、伸び伸びとした字が書けたと思います。
 また、1・2年生は、それぞれ硬筆で席書会を教室で行いました。
 各学年の廊下に、作品が掲示してありますので、ぜひご覧になって下さい。

2012年1月10日(火) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 例年より長い冬休みを終えて、子どもたちが元気に登校してきました。やはり子どもたちがいてこその学校なんだ、とあらためて感じました。
 新しい年を迎えて心機一転、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

2011年12月22日(木) 児童朝会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から冬休み、ということで、今朝の児童朝会では「冬休みの過ごし方」のお話がありました。内容は、お年玉の使い方や友たちと遊びに行く場所などについてです。先生たちによる劇のお話があり、とてもわかりやすかったです。どの子も劇を楽しみながら、でも真剣に考えてお話を聞いていました。
 今年の冬休みは少し長めです。安全に楽しく過ごし、新たな気持ちで1月からまた元気に登校しほしいと思います。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。
 

2011年12月22日(木) 児童朝会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、冬休み前最後の登校日です。
 今朝の児童朝会では、3つの表彰がありました。一つは、夏休みに募集した「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰です。2つ目は、同じく夏休みに取り組んだ自由研究の優秀作品の表彰、そして3つ目は、東京都の展覧会に出品した児童の表彰でした。

2011年12月19日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童朝会は、お知らせがたくさんありました。
 まず、図書委員会から「校内読書感想文」募集のお知らせがありました。冬休みの宿題の一つとして、毎年多くの児童が取り組んでいます。
 次に、環境美化委員会から「環境チェックカード」の結果と今後の取り組みについてお知らせがありました。継続して取り組むことで、エコの意識も高まっているように感じます。
 そして、国語少人数担当として12月9日(金)に着任された三浦利子先生のご挨拶がありました。

2011年12月16日(金) 110周年記念風船上げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時、110周年記念の風船上げを行いました。
 11月の式典で行う予定でしたが、あいにく雨天だったため、延期していました。今日は、晴天に恵まれ、子どもたちも朝からわくわくしていました。
 風船を上げる前にPTA会長よりお話をいただきましたが、「式典に参加することができない1〜3年生にも110周年の思い出を残してあげたい」という思いから、この風船上げを計画してくださったそうです。
 風船が一斉に飛んでいく光景は、本当にきれいでした。学校、地域、そして保護者の方々の思いがたくさん込められた風船が上がっていく様子は、子どもたちの思い出にしっかりと刻まれたと思います。

2011年12月16日(金) メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、年内最後のメグジムでした。天気がよかったので校庭で行いました。
 新しい曲にのせて、動きもパワーアップしていました。新年のメグジムも楽しみです。

2011年12月16日(金) 学級とも遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、12月の学級とも遊びの日でした。
 冬になると、大縄の練習をする学級が増えてきます。今日も多くの学級が大縄をして遊んでいました。その間を、上手に走り抜けておにごっこをする学級もありました。
 寒空の下、“子どもは風の子”まさにその言葉の通り、元気に遊んでいました。

2011年12月14日(水) 縦割り給食

 今日は、後期の縦割り給食でした。
 午前4時間授業の日だったのでとてもあわただしい一日でしたが、どの学年も前期と比べるとてきぱきと動いて移動や準備ができていました。
 6年生が縦割り班長としてリードしてくれるのも、あとわずかです。5年生には、「自分たちが引き継いでいくんだ」という気持ちが少しずつ芽生えているようでした。

2011年12月10日(土) 学芸会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学芸会2日目、保護者鑑賞日でした。
 朝早くから、たくさんの保護者の方が鑑賞に来てくださり、子どもたちから緊張とうれしさ、心強さが感じられました。どの学年も、昨日以上の頑張りが見られたずばらしい舞台となりました。
 寒い中ご来校くださり、たくさんの拍手をありがとうございました。

2011年12月9日(金) 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1
 今日は学芸会1日目、児童鑑賞日でした。
 今年の学芸会スローガンは「一人一人の個性が輝く 110周年 記念舞台」です。どの学年も、この日のために気持ちを合わせて、力を合わせて一生懸命練習を重ねてきました。その成果が、それぞれの舞台にあわられていました。今日の給食中の話題は、他学年の合奏・演奏や劇の話で持ちきりでした。
 明日の保護者鑑賞日では、今日以上の力を発揮してくれると思います。

2011年12月5日(月) 児童朝会

画像1 画像1
 今朝の児童朝会では、図書委員会からお知らせがありました。
各学年の人気本ランキングの結果発表でした。「かいけつゾロ」は、毎年人気のシリーズですが、今年も根強い人気で、1〜4年生のランキングに入っていました。
 自分の学年だけでなく、他学年のランキングに入っていた本にも興味がわいたようでした。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31